群馬県の戦国時代

群馬県は上野国(こうずけのくに)と呼ばれていました。

室町時代の群馬県

室町時代、上杉氏が「関東管領(かんとうかんれい・関東を支配する役)」を務めていました。

しかし、やがて上杉氏は「山内(やまのうち)上杉氏」と「扇谷(おおぎがやつ)上杉氏」の二つに分裂してしまい、上野国(群馬県)、越後国(新潟県)は「山内上杉氏」、他は「扇谷上杉氏」が支配することになります。

「山内上杉氏」と「扇谷上杉氏」は敵対し、関東全土を巻き込んで戦争をくり返し、その結果、関東は戦乱の暗い時代が続きました。

戦国時代


群馬県の古城

室町時代も終わりに近づき戦国時代に入る頃、平井城(群馬県藤岡市)には上杉憲政、その配下として、箕輪城(みのわじょう)には長野業正(ながのなりまさ)が「箕輪衆(みのわしゅう)」と呼ばれる軍団をまとめ、勢力を保っていました。

上野国の周辺では、越後に長尾氏、甲斐・信濃(長野県・山梨県)に武田氏、小田原(神奈川県)に北条氏が勢力を拡大していました。特に北条氏は関東に勢力を拡大させようと兵を進めてきました。

関東をめぐる戦争は、それぞれの勢力の一進一退が続いていましたが、ついに北条氏が両上杉氏を河越(埼玉県)の戦争で破り、決定的な勝利をすることとなります。

関東管領の行方

北条氏に敗れた関東管領・上杉憲政は越後の長尾景虎(後の上杉謙信)のもとに逃れ、関東管領の職と上杉の家名を譲りました。この時から長尾景虎は上杉氏を名乗ります。

関東管領の役が移り、以前から上杉氏の配下にあった勢力は上杉景虎の勢力下に入りました。

関東管領の役を譲られた上杉景虎は、関東を奪い返そうと関東に兵を進め、一時は小田原まで迫る勢いでした。

上杉景虎は、厩橋城(前橋市)に家臣の北条高広(きたじょうたかひろ)を残し、上野国の中心は白井城(群馬県渋川市)であったが、次第に厩橋城が中心となっていきました。

乱世の終息

上杉氏、武田氏、北条氏は上野国を舞台に戦争をくり返しましたが、やがて武田氏が長野氏の箕輪城を落とし、上野国を手に入れるかに見えました。

しかし、武田氏は織田信長との戦いに破れ、上野国は織田信長の家臣・滝川氏の勢力下となります。

さらにその織田信長は本能寺に倒れ、豊臣秀吉、徳川家康の時代へと移っていくのでした。

<< 歴史伝一覧に戻る